「薬剤師のお給料・年収」カテゴリーアーカイブ

パート薬剤師の時給

パート・アルバイトの薬剤師の時給の相場はいくらぐらいなのでしょうか?

結婚や出産によって、あるいは子育て中の働き方として、パート薬剤師を選択する方も多いと思います。

あるいは、定年退職後に薬剤師として働き始める方もいらっしゃると思います。

パート薬剤師として働く上で、考慮すべき条件はいくつもあります。

しかし一番の関心事は、パート薬剤師の時給ではないでしょうか?

そこで、当ページではパート薬剤師の時給相場について紹介します。

 

病院・調剤薬局・ドラッグストアのパート薬剤師の時給相場

正規雇用の薬剤師と同様に、パート薬剤師の職場にも、病院・調剤薬局・ドラッグストアがあります。しかし、パート薬剤師に限って言えば、病院の求人数は少なく、主なパート先は、調剤薬局とドラッグストアが大多数になっています。

パート薬剤師の求人数

調剤薬局 > ドラッグストア > 病院

調剤薬局とドラッグストアに関しては、大差はないかもしれませんが、どちらも供給が不足している状態です。

 

では、パート薬剤師の時給はというと、

パート薬剤師の最低時給

ドラッグストア > 調剤薬局 > 病院

最低時給の平均は、ドラッグストア(2000円)、調剤薬局(1800~1900円)、病院(1800円)です。

やはりドラッグストアが一番高くなっていますね。ただし、地域や条件によって、時給は大きく違ってきますので、実際に求人サイトで色々な条件を照らし合わせてみることが必要です。

 

中には時給5000円の高額求人もありますが、多くは非公開求人になっていますので、登録して確認してみて下さい。

特に、病院薬剤師経験者やドラッグストア経験者等は高い時給の求人が多数ありますので、あなたの条件に合う高額求人を探してください。

都市部と地方のパート薬剤師の時給

パート薬剤師の時給に関しては、正規雇用の薬剤師とは真逆になります。

つまり、正規雇用の薬剤師は、都市部に比べて地方で平均給与が高いですが、一方で、パート薬剤師の時給に関しては、都市部のほうが高く設定されています。

パート薬剤師の時給

都市部の薬剤師 > 地方の薬剤師

 

正規雇用の薬剤師の時給

地方の薬剤師 > 都市部の薬剤師

これは、おもしろい構造だと思いますが、都市部では薬剤師の数が飽和しつつあるといわれており、実際に地方ほどの薬剤師不足には陥っていないのが現状だと思います。

人口に比例して、たくさんの薬局やドラッグストア、病院などの働き口があり、多くの正規雇用の薬剤師がいますが、その彼らの休日を埋めるはずのパート薬剤師の数は著しく不足しているのが現状です。

その結果、パート薬剤師の取り合いが起こり、パート薬剤師の時給が高騰しているのですね。

薬剤師給与の都市部と地方の違い

大手企業の本社がひしめく東京などの都市部に比べて、地方のサラリーマンの平均年収はずいぶんと低いことが知られています。

これは、高収益である大手企業が都市部に集中しているためであり、また、本社には大学院等の高学歴エリートが多く働くからともいえます。

一方で、薬剤師に限っては、地方では都市部に比べて薬剤師の数が不足することから、地方のほうが年収の相場は高いといわれています。

これは医師や看護師も同様ですが、地方都市であっても一定数の薬剤師数は必要であるにもかかわらず、地方の薬剤師数が不足しているためであり、需要と供給のバランスから、薬剤師の年収相場が高騰しているためです。

さらに近年は、ドラッグストアが地方都市にも乱立しており、地方の薬剤師不足に拍車をかけているのですね。

ドラッグストアの大型店では、30~50人の従業員が働く店舗もあり、地方郊外型の店舗でも集客に成功して大きな収益を上げています。

大手ドラッグチェーンでは、地方都市にもまだまだ出店を予定しており、そのため年収1000万以上の好待遇で薬剤師を募集している場合もあります。

そんな状況から、しばらくは地方の薬剤師の給料相場は高止まりするのではないでしょうか?

一概には比べられませんが、都市部の薬剤師 < 地方の薬剤師

といえるでしょう。

病院薬剤師と薬局薬剤師のお給料

薬剤師には主に、病院で勤務する病院薬剤師、調剤薬局で勤務する薬局薬剤師、ドラッグストアで勤務する薬剤師がいます。

  1. 調剤薬局    約400~650万円

  2. ドラックストア 約400~700万円

  3. 病院       約400~650万円

病院薬剤師は、門前薬局などの調剤薬局に勤務する薬局薬剤師に対して、医療や薬学などの薬剤師としての専門性が高く、医師や看護師とともに医療スタッフの重要な役割を果たしています。そのため、他の職種との関係からも、年収はある程度抑えられるようになっています。

一方で、薬局薬剤師は、小型店の多い調剤薬局における運営という仕事も担わなくてはならず、店長や管理職になることも多いため、病院薬剤師に比べて年収の幅が大きくなります。

また、高収益モデルであるドラッグストアでは、店長や管理薬剤師として、さらに大きな年収を手にする薬剤師もたくさんいます。薬剤師以外の多数の従業員が薬剤師免許で経営できる店舗で働けていることを考えると、当然の仕組みといえるかもしれません。

一概には比べられませんが、病院薬剤師 < 調剤薬局薬剤師 < ドラッグストア薬剤師

また地方や年齢によっては、この傾向は益々強いかもしれません。

いずれにしても、薬剤師の平均年収は、一般サラリーマンよりは高いといえるでしょう。

 

薬剤師のお給料の相場

「薬剤師のお給料の相場はいくらぐらいなの?」

こんな質問をよく聞きますが、いろいろな働き方や仕事内容によってもお給料の相場は様々あって、一概に評価できません。

仮に、お給料の相場と聞かれて、正規雇用の薬剤師の年収とすると、一般の大卒サラリーマンの生涯年収よりは高いと答えるのが正しいでしょうか?

しかし、大学院修士修了者の生涯年収より高いかと聞かれたら??

あるいは、有名企業のサラリーマンの生涯年収よりは低いでしょうか?

当サイトでは、以下の点について、正規雇用のサラリーマン薬剤師の年収相場と他の一般会社員・サラリーマンとの比較について、まとめてみました。

平成26年 薬剤師の平均年収:531万円

  • 平均年収:531万円
  • 平均月収:38万円
  • 平均時給:2,199円
  • 年間ボーナス等:80万円
  • 平均年齢:38.6歳
  • 平均勤続年数:7.0年
  • 復元労働者数:56,180人
  • 総労働時間:171時間/月
  • 男性平均年収:590万円
  • 女性平均年収:494万円
  • 男性割合:38.4%
  • 女性割合:61.6%

どうですか?

高いでしょうか?安いでしょうか?

6年間大学に通うことを考えると、大学院修士課程修了と同等、あるいはそれ以上の給与が期待されますが、それほど高いというわけでもないかと思います。

特徴的なのは、女性の割合が多いこと、女性の平均年収が高いことが挙げられます。

 

薬剤師資格を持つことで、一定以上の給与・時給が得られますから、パート薬剤師やアルバイト薬剤師であっても、それなりに給与が確保できることが、女性の給与を押し上げる要因となっていると言われています。

 

病院薬剤師と薬局薬剤師のお給料

薬剤師給与の都市部と地方の違い

薬剤師のお給料

薬剤師のお給料は高いのでしょうか?

社会一般の方からは、薬剤師のお給料は高いに違いない!と思われているのかもしれません。

しかし実際には、需要と供給から成り立つのがお給料であり、地域や年齢、雇用形態や役職、業務内容によって、様々な契約によってお給料が決まっているわけですから、一言で「薬剤師の給料は高い!」とは言えないものだと思います。

また、今の薬剤師の年収相場が高いとしても、このまま続くとは言えませんし、また、今後の薬剤師のお給料が更に高くならないとも言えません。

当サイトでは薬剤師のお給料の相場と、今後のお給料の展望、薬剤師の業務ごと、調剤薬局や病院、ドラッグストア等の分類ごと、地域ごとなど、お給料について考えてみたいと思います。

薬剤師のお給料の相場